ぺりぱりぽりぱり

ひとりごとのでかいおばさんが落語その他の舞台や美術展などの浅い感想文をかくブログ。鯛のうろこをとるときの擬音。

2023年3月23日 あやめcovers @繁昌亭

f:id:nagatsukinijiko:20230324231303j:image

3代目 桂あやめさん。

落語に興味がなかったときでさえ「女に落語は難しい?そうかなぁ?あの人がおるやん。楽しそうやん。」て感じでなんとなく知ってた、上方落語界にずっといてはる人。

本業の落語を聞くまえに、宝塚歌劇が好き過ぎて自分たちで演じるようになっちゃった噺家たちによる「花詩歌タカラヅカ」でご本人の芸をはじめて見た。芸達者やし楽しそうにやってていいなと思った。いつものよう分からん入り口から入っていく私の癖よ。

今回は、あやめさんはトリで最新作をネタおろしするものの、ほかの出演者たちがあやめさんの作品をカバーするという企画。

 

ネタの内容的には、化粧品ブランドのBAさんが主人公の「セールスウーマン」と、古典落語をアレンジした「雑俳」がわたし好みでした。

新作落語って作られてから中途半端に年月が経つと時代設定とかが古く感じる…という何かの文章を読んだことがあるんだけども、歌とか雑貨で昭和レトロだの平成レトロだの言ってるのと同じで、ちょっと古い感じでもそれはそういう味わいとしてイケるな!と思った。

登場人物たちの言動に普遍性があれば江戸時代が舞台の古典落語で笑えるんだから、昭和や平成が舞台の創作落語でも笑えるわな。そりゃ。

 

カバー演者的には、

桂二葉さんが劇中劇的にやった“朝顔につるべとられてもらい水したあざとい女子”が面白かったのでああいうのもっと見たい。

てのと

灘→京大→落語家の桂福丸さんが「古典落語に出てくる女性はだいたい“夫に付き従うおとなしい人”か、“あんた、何々せなあかんで!みたいな強い人”の2タイプだけど、あやめ師匠の落語には色んな性格の女性が出てくる」的なことを言っててこの人の視点すごくいい!って思ったので福丸さんの落語をまた聞きに行きたい。

てのが主な感想です。

 

んで、この日の演目のあやめさんオリジナルも聞いてみたい!と音源をさがしてみるも、ない。

あんだけ新作を作って、40年も噺家やってて、大阪文化祭賞ももらったってのに音源も映像も出してないやと!?実際に聞きに行かなあかんの!?

こりゃまた聞きにいきたい落語家さんが増えてしまって…こんなんばっかりで楽しいわー。

 

ちなみに活動弁士さん(坂本頼光さん)の芸を初めてみたんだけども面白かった!昔の無声映画が観れるのも楽しくて、ザ・娯楽!って感じ。

頼光さんに活弁してもらうためにあやめさんが2021年に作ったというイカレた無声映画『月光眞愛炎(つきのひかりまことのあいのひ)』も観た。

イカレてた。どうイカレてたのかは書けない。頼光さんもそれを語るには3時間は要ると言っていたが同意する。でもオモシロカッタです。